tableタグに関する基本あれこれ備忘録

スポンサーリンク

(この記事は2017年11月14日に修正・加筆しました)

コーディングの際
会社概要や沿革などのレイアウトにtableタグを使う機会が多々ありますが、
基本的なことがあやふやで毎回同じこと調べてるので
自分用にtable備忘録を作成しました。

セルの罫線をくっつけたい=border-collapseで設定

ちなみに、Firefoxでcollapseの設定をしたところ
borderが消えてしまうという現象を見たことがあります(Firefoxのバグ?)。

以下のコードで改善したので、同じ現象が見られている方はお試しください。

セルに対する設定は、th・tdに

borderや背景など、ついtrに設定しがちですが、trに設定しても効きません。
直接セルに指定します。

thを上揃え・左揃えにする。

thはデフォルトでは、縦・横とも真ん中揃えになっていますが
スタンダード(?)の上揃え・左揃えにするには下の設定を。

セルの結合

縦結合と横結合、
いつもどっちがどっちかわからなくなるんですよねー。

このような記述で、以下のような表示になります。
縦結合はrowspan
横結合はcolspan
です。

縦3マス結合縦1あああいいい
縦2横2マス結合
縦3さささししし

検索するとテーブルのジェネレーターなんかもあるので、
使ってみると効率化に良いかもです。
Table Tag Generator

スマホで横幅がはみ出すとき

box-sizing: border-box; + width: 100%;を指定しても
ディスプレイ幅よりはみ出していることがあります。
そんな時は、

table-layout: fixed;を付与すると
しっくり100%に収まります。


まとめ

以上、初歩的なことからレスポンシブ対応まで
基本的なことをまとめました。

応用編もありますので、よかったら合わせてどうぞ。
tableタグに関するあれこれ備忘録【応用編】|nico MEMO

コメント

タイトルとURLをコピーしました