忘れがちな要素の左右真ん中揃え、
備忘録がてらシチュエーション別にまとめてみました。
インライン要素の左右真ん中揃え
HTML
1 2 3 | <pclass="inline">インライン要素の左右真ん中揃え</p> |
CSS
1 2 3 4 5 | .inline{ text-align:center; } |
プレビュー
インライン要素の左右真ん中揃え
ブロック要素の左右真ん中揃え
HTML
1 2 3 4 5 | <divclass="block"> ブロック要素の左右真ん中揃え </div> |
CSS
1 2 3 4 5 6 | .block{ width:50%;/* 幅を指定する */ margin:0auto; } |
プレビュー
ブロック要素の左右真ん中揃え
擬似要素にpositionを使った時の、左右真ん中揃え
HTML
1 2 3 4 5 | <divclass="position"> これ親要素 </div> |
CSS
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 | .position{ background:#ff0; position:relative; width:100%; } .position:after{ content:"これ擬似要素!"; position:absolute; width:30%; display:block; text-align:center; left:0; right:0; margin:0auto; } |
プレビュー
これ親要素
ポイントは、擬似要素はインライン要素なので、display: block;
と幅を指定することです。
flexboxの左右真ん中揃え
HTML
1 2 3 4 5 6 | <divclass="flex"> <pclass="flex_inner">flexboxの</p> <pclass="flex_inner">左右真ん中揃え</p> </div> |
CSS
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | .flex{ display:flex; justify-content:center; } .flex_inner{ background:#ff0; width:30%; margin:5px; } |
プレビュー
flexboxの
左右真ん中揃え
わかりやすいようにmargin
入れてます。
flexboxは、これまで面倒だったレイアウトも簡単に再現できて便利です!
まとめ
自分は特に擬似要素×positionの場合を忘れがちなので、これで確認します!
CSSって楽しいーー!!
コメント